Android Payがnanacoに対応!Apple Payと真っ向対立か

セブン・カードサービスが提供する「nanaco」は、4月20日よりグーグルの「Android Pay」に対応したそうです(参考: IT media NEWS)。
Android Payはこれまで、楽天Edyのみにしか対応しておらず、順次サービス拡大するとアナウンスしていました。今回nanacoが対応したことで、Android Payで利用できる電子マネーは2社になりました。
Apple Payと真っ向対立の姿勢か
競合するアップルの「Apple Pay」は、iD、QUICKPay、Suicaの3種類の電子マネーをサポートしています。
対する「Android Pay」はEdy、nanacoをサポートしていて、どうやら両社は互いの領域を共有するつもりがないようです。
もちろん、Apple Payが今後Edy、nanacoをサポートする可能性もありますし、逆にAndroid PayがiD、QuickPay、Suicaに対応する可能性もあります。
もともと国内の一部Android端末は「オサイフケータイ」として、iD、QuickPay、Suicaに独自規格で対応しているものもあります。そのため、うまく使えば国内の電子マネーをAndroid端末1台で網羅することもすでに可能になっています。
そもそもAndroid Payは必要なのか
ここで、「そもそもAndroid Payは必要なのか」というシンプルな疑問が浮かびます。
Apple Payはアップルが「オサイフケータイ」の仕様を許可しないため、使わざるを得ないものですが、Androidにはもともとオサイフケータイの機能が搭載されているので、Android Payが必要ないとも言えるのです。
Android Payの強みは、クレジットカードを1枚登録しておけば、あらゆる電子マネーに共通して利用できて便利な点であると言われていますが、現在のところそのようなサービスには対応していません。
今回対応した「nanaco」も、nanacoモバイルアプリでは可能なクレジットチャージやポイント交換の機能はサポートしていません(参考: IT media NEWS)。そのため「ぶっちゃけ必要あるのか」という話なのです。
電子マネーは無人でこそ活躍する?
もちろん電子マネーの対応が増えるのはいいことです。レジの支払いが素早くなりますし、現金の利用が減れば店側の管理負担も減ります。
ところが、電子マネーの数があまりにも増えすぎているために、レジで電子マネーを使用するのがかえって面倒になるという問題もあります。小額の買い物の際にも、レジで口頭で「〜で」と伝えるのが面倒なのです。レジ係の人も、レジ機の大量のボタンの中から指定された電子マネーのボタンを探して押さなければいけません。
そのため、電子マネーは無人で稼働している駅の改札や自動販売機、マクドのセルフレジなどでこそ活躍するのではないでしょうか。今後もこのような無人の支払い機は増えていくと思うので、それにともなって電子マネーの利用も増えるのかもしれませんね。
最後に
日本は世界でも稀な現金大国と言われています。ところが、最近のフィンテックブームに乗っかって徐々に「電子マネーを使おう」という流れが広がりつつあるように感じます。
Android Payが必要なサービスかどうかは置いておいて、今回のように対応の数が増えれば電子マネーの利用のきっかけとなることは間違いありません。
現在も電子マネー対応スマホを持っていながらも、電子マネーの支払いはあまり使っていないという人も多いと思うので、まずはサポート体制を整えて話題を作り、「電子マネーを使おう」という流れを作り出すことが大切なのかもしれませんね。