Netflixが値上げする5つの理由を考えてみた!予算をどこに使う?

2018年8月23日、Netflixは日本における利用料金を値上げすると発表しました(参考: Netflixが値上げ。スタンダードは1,200円、4Kのプレミアムは1,800円に)。
新料金は、ベーシックが税込¥864、スタンダードが税込¥1,296、プレミアムが税込¥1,944となります。
今回の値上げに対してNetflixは、
オリジナルコンテンツの充実や、字幕・吹き替えなどのローカライゼーション、技術的イノベーションへの投資が目的。他国の状況や日本での契約状況から判断したものではない
と述べているようです。
このように、今回¥162〜378の値上げとなったのですが、「一体なぜNetflixは値上げを行ったのか」という実際のところの理由はNetflixのみぞ知るところです。
そこで今回は、「Netflixが値上げする5つの理由」について考えてみました。
あくまでも想像になるので、楽しむつもりでご覧ください。
Netflixが値上げする5つの理由
1. 日本の会員数が思ったほど伸びていない?
1つ目のNetflixが値上げする理由は、「日本の会員数が思ったほど伸びていない?」です。
Netflixは、公には「日本での契約状況から判断したのものではない」と述べていますが、本当は会員数が予定よりも少ないことが原因かもしれません。
Netflixは日本における会員数を公表していないので、実際どの程度の有料会員を抱えているのかは不明です。
ただ、GEM Partners株式会社の調査では、2017年末時点でのNetflixの日本シェアは7.1%であるとしています(参考:定額制動画配信でAmazon、Netflixがシェア拡大 GEM Partnersが調査)。
同じ調査でHuluのシェアは13.5%となっています。Huluの2017年末時点の会員数はおよそ170万なので、ここからざっくり計算するとNetflixの会員数はおよそ89万となります。
もしかすると、日本でサービス開始から3年後の2018年9月までに会員数100万以上を目標としていたのかもしれません。
このように、日本での会員数が予定より伸びていないという理由で値上げに踏み切ったのかもしれません。
※追記: 2019年9月に約300万人突破したようです(参考: Netflixの日本の会員数が約300万人に!ユーザー数増加【2019】)。
2. より日本オリジナル作品の制作に力を入れるため?
2つ目のNetflixが値上げする理由は、「より日本オリジナル作品の制作に力を入れるため?」です。
2015年にNetflixが日本でサービスを開始してから、オリジナルのドラマ、アニメ、テレビ番組の制作が積極的に行われてきました。
これらのNetflixオリジナル作品は一定の評価を得ていて、さらに日本のコンテンツ製作のあり方を根本的に変えてくれると期待されています(参考: 「一般アニメの製作費の数十倍」はホント? Netflixはアニメ制作会社にとっての“黒船”になるのか)。
このように、Netflixは今後さらに日本オリジナル作品の制作に予算を割くために、今回値上げに踏み切ったのかもしれません。
Netflixが値上げする理由3. もっと宣伝にお金を使いたい?
3つ目のNetflixが値上げする理由は、「もっと宣伝にお金を使いたい?」です。
もっとNetflixを認知してもらうためにテレビCMやネット広告、街頭広告への露出を増やしたり、企業とのコラボを増やして宣伝活動を増やしていきたいのかもしれません。
企業コラボの面では、2018年8月28日からは、auとコラボした「auフラットプラン25 Netflixパック」のサービスが始まりますし、2019年からはJ-COMと提携したサービスも始まる予定です。
今後はさらに宣伝活動に予算を割くために、値上げに踏み切ったのかもしれません。
Netflixが値上げする理由4. 円安の影響?
4つ目のNetflixが値上げする理由は、「円安の影響?」です。
ドル円相場を見ると、2018年に入ってから$1 = ¥110前後の円安ドル高傾向が続いています。
ただ、Netflixがサービスを開始した2015年9月頃は今よりも更に円安ドル高である$1 = ¥120前後だったため、為替はあまり関係ないのかもしれません。
Netflixが値上げする理由5. 吹替版の制作を増やしたい?
5つ目のNetflixが値上げする理由は、「吹替版の制作を増やしたい?」です。
Netflixオリジナル作品は、ほとんどが外国で制作されたものなので、当然音声言語がさまざまです。
そしてもちろん、外国の作品を見るときは、日本語字幕だけでなく日本語吹き替えの音声があった方が、より多くの人が視聴してくれると思います。
当然ながら、吹替版を制作するとなると複数の声優さんに仕事をしてもらうので、字幕版を作るよりもさらにお金がかかります。
このように、より吹替版の制作に予算を当てるために値上げに踏み切ったのかもしれませんね。
▼テレビでNetflixが見れる「Apple TV 4K」もオススメです
最後に
今回は、『Netflixが値上げする5つの理由を考えてみた!予算をどこに使う?』についてご紹介しました。
Netflixは予算の過半数をオリジナルコンテンツの制作に当てているそうです(参考: [更新]Netflixが国内「料金値上げ」最大350円、動画の巨人が「強気」な理由)。
今回の日本の料金値上げによって、さらに日本のオリジナル作品の制作が増えることになればNetflixユーザーの私としても嬉しいところです。
Netflixが値上げした真の理由は不明ですが、これで今後はより日本のNetflixのサービスが充実するといいですね。