「Apple TV」の接続方法を徹底解説!HDMIと電源ケーブルを繋ごう

今回は、「Apple TVの接続方法」についてご紹介します。
最近はテレビで動画配信サービスが楽しめるメディアストリーミング端末が人気です。
そんな中、アップルのメディアストリーミング端末であるApple TVを購入したものの、「接続の仕方が分からない」、「どのケーブルをどこに繋げばいいの?」とお困りの方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、「Apple TVの接続方法」について徹底解説していきます。
とは言っても、Apple TVは基本的にはHDMIケーブルと電源ケーブルを繋ぐだけでOKです。
※今回ご紹介する方法は、Apple TV 第4世代、Apple TV 4Kをご利用の方が対象になります。
Apple TVの接続方法
▲まずは、Apple TVを接続するために必ず必要になる「①Apple TV本体」、「②電源ケーブル」、「③HDMIケーブル」の3つを用意しましょう。
HDMIケーブルだけは付属しておらず別売りになっているので、Amazonなどで購入しましょう。
▼HDMIケーブルはAmazonベーシックがオススメです(4K HDR対応)
▲続いては、Apple TV本体の背面にケーブルを接続していきます。
Apple TVの背面を見ると、左から「電源」と「HDMI」のポートが確認できます。
ここに、先ほど用意した電源ケーブルとHDMIケーブルを接続していきます。
▲左から順に、電源ケーブルと、HDMIケーブルをしっかりと奥まで差し込みましょう。
うまく刺さらない場合は、面裏が逆になっていないか確認してください。
▲ここで、有線LANの環境がある方は、一番右のポートに有線LANケーブルを接続しましょう。
※有線LANの環境がない方は、Wi-Fiでも大丈夫です。
一般的には、Wi-Fiよりも有線LANの方が安定性が高いのでオススメです。
あとは、電源ケーブルをコンセントに、HDMIケーブルをテレビに接続しましょう。
これでテレビに映像が映るようになるはずなので、初期設定のセットアップを行なっていきましょう。
Apple TVの初期設定編はこちらをご覧ください(参考: Apple TVの使い方!初期設定からアプリのインストールまで徹底解説)。
HDMIケーブルはどれを選べばいい?
Apple TVにはHDMIケーブルが付属されていないので、自分で別途購入する必要があります。
そんな中、「Apple TVのHDMIケーブルはどればいいの?」と迷う方も多いかもしれません。
HDMIケーブルは、アップルストアでも取り扱っているのですが、これが1本¥3,680などとかなりいいお値段になっています。
Apple TVのHDMIのバージョンは、第4世代モデルが1.4、4Kモデルが2.0となっているので、将来性も考えて2.0対応のものを選んでおいた方が無難です。
結論としては、Amazonで販売されているAmazonベーシックのHDMIケーブルが、Apple TVにきちんと対応していてかつ安価なのでオススメになります。
迷ったらAmazonベーシックのHDMIケーブルを選びましょう。
▼「Apple TV 4K」はこちら
最後に
今回は、『「Apple TV」の接続方法を徹底解説!HDMIと電源ケーブルを繋ごう』についてご紹介しました。
このように、Apple TVの接続は、基本的にHDMIケーブルと電源ケーブルを繋ぐだけで利用できるので、とてもシンプルです。
あとは、Apple TVの初期設定を済ませてアプリをインストールすれば、テレビでiTunes映画やYouTube、Amazon Prime Video、Netflix、Huluなどを思う存分楽しむことができます。
皆さんも、Apple TVをテレビに接続して、動画配信サービスを楽しみましょう。