私がパソコン(Windows・Mac)を使わない3つの理由!メリット・デメリットは?

今回は、「私がパソコン(Windows・Mac)を使わない3つの理由」についてご紹介します。
私はここ3年ほどiPad Proをメインに利用しています。
以前はMacBook Proを使っていましたが、実験的にiPad Pro + Smart Keyboardに切り替えてみたところ、意外となんとかなっているのでそのまま現在まできています。
もちろん、iPad Proは使っていて不便な点もありますが、それ以上にメリットもあるので結果としてパソコンをほとんど使わなくなってしまったのです。
そんなわけで今回は、私がパソコン(Windows・Mac)を使わない理由について見ていきましょう。
私がパソコン(Windows・Mac)を使わない3つの理由
では、実際に「私がパソコン(Windows・Mac)を使わない3つの理由」について見ていきましょう。
誤解のないように言っておくと、私はもともとパソコン大好きで、学生時代からWindowsマシンもMacもゴリゴリ使ってきました。
私がパソコン断捨離(?)を始めたのは、2016年辺りからここ3年ほどの話で、はじめは「iPad Proだけでどこまでやれるかな?」という好奇心で始めてみたものがたまたま今まで続いてしまいました。
そのため、パソコン自体を必要ないとかWindowsやMacをディスるつもりは全くありません。
また、前提として私のiPad Proの利用ケースは、ウェブブラウザの利用、WordPressの記事投稿、サイトデザインの変更(PHP)、動画視聴、簡単な画像編集、簡単な動画編集などとなっていて、表計算ソフトなどは使っていません。
理由1. エラーに悩まされたくない
1つ目の私がパソコン(Windows・Mac)を使わない理由は、「エラーに悩まされたくない」です。
パソコンというものは、WindowsでもMacでも使っているとエラーが必ず発生するものです(最新版でも)。
そして、エラーが発生した時は、グーグル検索をしてエラーの対処法を調べないといけません。
このエラーには、数分で解決できる簡単なものから、数時間〜数日かかるやっかいなものまでさまざまあります。
そしてエラーが発生している間は、自分がやりたかった作業を中断してエラーの対応に取り組まないといけなくなります。
つまり、エラーに遭遇することで、本来は必要なかったはずの時間とエネルギーを消費してしまうのです。
もちろん、パソコンのエラー対処に詳しくなるというメリットがあるかもしれませんが、実際のところ私がWindows Vistaを使っていた時に培った数々の「Vistaのエラーに対処するスキル」は今何の役にも立っていません(Vistaのエラーのほとんどは7や10で改善されて発生しなくなったためです)。
そう考えると、あのとき必至にWindows Vistaのエラー解決に取り組んだ私の時間とエネルギーはかなり無駄だった可能性が高いのです。
その一方で、iPad Proはエラーがあまり発生しません。
もちろん、iPad ProのiPadOSもたまに不具合が出ますが、WindowsやMacと比べると圧倒的にエラー発生率が低いのです。
これは、iOSの構造がWindowsやMacと比べてシンプルで、できることが限られるためだと思います(WindowsもMacも歴史が長くレガシーが多くて構造が複雑)。
そんなわけで私の利用ケースでは、できることが多いがエラーも多いパソコン(Windows・Mac)と、できることは限られるがエラーが少ないiPad Proのどちらが良いかと考えたときに、エラーに悩まされにくい方が好ましいかもという結果になりました。
理由2. 故障率を下げたい
2つ目の私がパソコン(Windows・Mac)を使わない理由は、「故障率を下げたい」です。
そもそもパソコンは数年で故障するもので、WindowsもMacも3年持てば良い方だと思います。
もちろん、iPad Proもいつかは故障しますが、パソコンに比べると故障率は低いように思えます。
これは、パソコンはCPUやHDD、メモリなどのパーツを自由に取り替えることができる分だけ、どれか1つのパーツでも相性が悪いと壊れやすくなるためだったり、構造的に熱を持ちやすいことが原因と思われます(最近のMacは分解できないみたいですが)。
対して、iPad Proは基本的に分解禁止にされていて、CPUやROM、RAMもアップルが選んだものしか動かないようにされているためか、故障率も低くなっているのかもしれません(全く同じパーツを搭載したデバイスが多く出回っているのであまりにも壊れるとニュースになってしまう)。
もちろん、パソコン(Windows・Mac)を使っていても、2年周期くらいで新しいものへ買い替えていけば故障率を下げられるのですが、いかんせん私は貧乏性なためできるだけ長く使いたいと思ってしまうのです(せめて3〜4年は)。
理由3. セキュリティ面の心配が減る
3つ目の私がパソコン(Windows・Mac)を使わない理由は、「セキュリティ面の心配が減る」です。
パソコンには、システムをクラッシュさせたり情報を漏洩させるコンピュータウィルスやスパイウェアといったものが存在します。
WindowsでもMacでもウィルスやスパイウェアというものは必ず存在していて、ある程度予防することはできても100%防ぐ手段はありません。
その点で言うと、iPad ProのiOSではアプリケーションがApp Store経由でしかインストールできない仕様のため、ウィルスやスパイウェアに感染する確率は格段に下がります。
もちろん、まれにApp Storeでも悪意のあるアプリがあの手この手を使って審査を通り抜けてうっかり配布されてしまうこともあるので油断はできません。
また、佐川急便の詐欺メールなどのようにアプリとは関係ないルートで個人情報を抜き取ってくるケースもあります(参考: 佐川急便かたるSMSに新たな手口 iPhoneユーザー標的か 携帯番号・認証コード詐取)。
それでも、少なくともふつうにサイトの閲覧などをしていてiPad Proが動かなくなることはほぼないと思います。
このように、セキュリティ面の心配が減るという点でもパソコンを使わないことにメリットがあるのではないでしょうか。
パソコンを使わないことのデメリットは?
次に、「パソコン(Windows・Mac)は全く必要ないのか」、「パソコンを使わないことにデメリットはないのか」というのが疑問になってくると思います。
結論から言うと、パソコンは全く必要ないこともないし、パソコンを使わないことのデメリットもあると思います。
実際に、USBメモリでデータを渡されたり(iPadOS 13で対応しました!)、マイナンバーカードで確定申告を行いたい場合などはiPhoneやiPadでは対応できないのでパソコンが必要になってしまいます(最近は減りましたがDVDの書き込みなども)。
とは言っても、私の利用範囲ではどうしてもパソコンが必要になるシチュエーションは年に数回程度なので、使うときだけ実家のWindowsマシンを使うことでなんとかなっています。
これはもちろん人によるところで、他にも「iPad Proでは表計算ソフトが使いにくい」という意見も聞いたことがあります。
また、私はiPad ProのSafariからWordPressを開いて当ブログの更新をしていますが、ぶっちゃけパソコンからWordPressを使った方が使い勝手は良いと思います(慣れてしまえば普通に書けちゃいますが)。
あとは、意外とパソコンではすんなりできてしまうことが、iPad Proでは一手間かかってしまうこともあるので、「iPad Proを使うとあまりにも効率が悪い」という方もいると思います。
パソコンとiPad Proのどちらが良いかは人によりけりなので、新しいもの好きの方はiPad Proを買ってみて一度ノーパソコン生活を試してみるのも良いと思います。
▼「iPad Pro 2020年モデル」はこちら
最後に
今回は、『私がパソコン(Windows・Mac)を使わない3つの理由!メリット・デメリットは?』についてご紹介しました。
あとは、Windows OSは新しくなる度に使い勝手が大きく変わってしまうので、ぶっちゃけ10の使い方を未だにマスターできていません(笑)。
学生時代は良かったのですが、歳をとってくるとOSのクセを覚え直すのがめんどくさくなってしまって、楽チンで使えるiOSに逃げてしまうところはあると思います。
もちろん、ここ3年ほどは日常的にパソコンを使わずに生活できていますが、これから先パソコンが必要になってくるシチュエーションもあるかもしれません。
皆さんも、興味のある方は一度パソコン断捨離(?)にトライしてみてはいかがでしょうか。