Apple TVでUSBメモリ・HDDの画像・動画を見る方法!NAS化しよう
今回は、「Apple TVでUSBメモリ・HDDの画像・動画を見る方法」についてご紹介します。
アップルの販売するメディアストリーミング端末である「Apple TV (アップル・ティーヴィー)」では、さまざまな動画配信サービスやアプリを楽しむことができます。
しかしながら、Apple TVにはUSBポートが搭載されていないため、USBストレージの画像や動画を直接見ることはできません。
そんな中、「Apple TVでUSBメモリやHDDの動画を見る方法はないの?」と疑問に思っている方もいると思います。
結論から言うと、Apple TVでもNASを使うことでUSBストレージの画像・動画を見ることが可能です。
さらに今回は、わずか¥3,000程度で簡単にUSBをNAS化してApple TVで画像や動画を見る方法を見ていきましょう。
今回の方法では、4K動画の再生は厳しかったですが、フルHDまでは問題なく再生できました。
※追記: デジ蔵を使うよりも、USB共有機能対応の無線LANルーターを使う方が簡単でオススメです。
Apple TVでUSBメモリ・HDDの画像・動画を見る方法
▲では、実際に「Apple TVでUSBメモリ・HDDの画像・動画を見る方法」を見ていきましょう。
USBメモリやHDDの画像・動画は、NASを使えばApple TVでも見ることができるのですが、一般的なNAS環境を構築するのは大変ですしお金もかかります。
そこでオススメなのが、簡単にUSBストレージをNAS化できて、かつ値段も¥3,000程度と手ごろな「Digizo ShAirDisk PTW-SDISK1」という製品を使う方法です。
この「Digizo ShAirDisk (デジ蔵 シェアディスク)」を使うことで、結果的にApple TVでUSBメモリやHDDの画像・動画を見ることが可能でした。
(公式では、USBメモリは64GBまで、HDDは2TBまでの対応となっていますが、それ以上の容量も使用できたという報告もあります。)
▼「Digizo ShAirDisk PTW-SDISK1」はこちら
▼※追記: デジ蔵を使うよりも、「USB共有機能対応の無線LANルーター」を使う方が簡単です。
「Digizo ShAirDisk」をセットアップ
▲「Digizo ShAirDisk」を開封すると、microUSBケーブル(電源用)、本体、マニュアルの3点が入っています。
▲「Digizo ShAirDisk」の本体はとてもコンパクトで、重量もとても軽いです。
▲「Digizo ShAirDisk」の側面には、有線LANとWi-Fiの切替スイッチ、電源を供給するためのmicroUSBの入力ポート、有線LANの接続ポートがあります。
バッテリーは内臓していないので、必ずmicroUSBから電源供給する必要があります。
▲「Digizo ShAirDisk」の背面部分には、リセットボタンとUSBストレージを接続するためのポートがあります。
▲「Digizo ShAirDisk」には、USB-A電源アダプタが付いていないので、別途用意しましょう。
私のケースでは余っていたiPhone用の充電器を使いましたが、問題なく動作しました。
▲「Digizo ShAirDisk」にmiroUSBケーブルを接続し、アダプタをコンセントに接続すると電源が入ります。
有線LANの環境がある方はケーブルを接続しておきましょう(現時点ではLANケーブルに接続しなくても動作します)。
▲最終的には、「Digizo ShAirDisk」に接続したUSBストレージを、LAN経由でSAMBAでNAS化して、Apple TVからLAN経由で接続できるようにします。
Digizoの設定メニューにアクセスする方法
まずは、「Digizo ShAirDisk」の設定メニューにアクセスする方法を見ていきましょう。
公式アプリからもアクセス可能ですが、使い勝手が悪いのでブラウザからアクセスする方法をオススメします。
まずは、iPhoneなどを「①ShAirDisk-A75E」というWi-Fiに接続し、パスワードを「②88888888」と入力して接続します。
パスワードを入力したら、Safariなどのブラウザを開いて、アドレスバーに「③10.10.10.254」と入力して開きます。
うまくいくと「Digizo ShAirDisk」の設定メニューが開くので、「ログイン」を選択するとメニューに入れます。
設定メニューを使わない時は、Wi-Fiは普段使っているものに戻しましょう。
以上が、「Digizoの設定メニューにアクセスする方法」になります(後で必要になるのでやり方を覚えておきましょう。)。
ファームウェアのダウングレードを準備
続いては、「Digizo ShAirDisk」をダウングレードする方法を見ていきます。
買った状態の「Digizo ShAirDisk」では、USBストレージをNAS化して使うことができません。
「Digizo ShAirDisk」をNAS化するためには、ファームウェアをダウングレードする必要があります。
なんでも、CATVのケーブルモデムやVDSLモデムに接続した際に第3者がアクセスできることが問題だったらしく、製品の初期状態ではNAS化の機能が丸々削除されてしまっているようです。
ファームウェアをダウングレードするためには、プリンストン公式サイトから「バージョン 2.000.038」のファームウェアを入手し、ZIP解凍して中に入っているファイルをブラウザ越しに当てればいいだけです。
今回はiPhoneだけでダウングレードを準備する方法を見ていきましょう。
▲「Digizo ShAirDisk」のファームウェアはZIPファイルを解凍する必要があるので、事前にZIP対応の「Documents」などのアプリをインストールしておきましょう。
ダウンロード: Documents by Readdle by Readdle Inc.
▲では、実際に「Digizo ShAirDisk」のファームウェアのダウングレードを準備する方法を見ていきましょう。
まずは、「プリンストン公式サイト」を開きます。
ウェブサイト: プリンストン公式
サイトを開いたら、「①ファームウェアダウンロード」のリンクを選択します。
「ファームウェアダウンロード」を開いたら、「バージョン 2.000.038」の「②ダウンロード」のボタンを選択します(※40ではなく38です)。
「ダウンロード」を開くと、ZIPファイルをどうするか尋ねられるので、「③Documentsで開く」を選択します。
▲「Documets」ZIPファイルがダウンロードされたら、「ShAirDisk2_FW038.zip」を④選択して解凍します。
ZIPファイルを解凍したら、解凍した「fw-WiFiPort-ShAirDisk2_2.000-1.038」の「…」を⑤選択しましょう。
「…」を開くとメニューになるので、「⑥コピー」を選択します。
▲「コピー」を開くと、ファイルのコピー先を選択する画面になるので、「⑦iCloud」を選択します。
「iCloud」を選択したら、下部に表示される「⑧Copy to iCloud」を選択しましょう。
「Copy to iCloud」を選択すると、iCloud Driveの「Documents by Readdle」というフォルダに保存されています。
ファームウェアのダウンロードを実行
▲続いては、実際にファームウェアのダウンロードを実行していきます。
まずは、Safariなどのブラウザから設定メニューを開きます(10.10.10.254と入力)。
設定メニューを開いたら、「①Setting」を選択します。
「Setting」を開いたら、「②システム」を選択します。
「システム」を開いたら、「③Firmware update」を選択しましょう。
▲「Firmware update」を開いたら、Safariの「④シェアボタン」を押します。
「シェアボタン」を押したら、「⑤デスクトップサイトを表示」を選択します。
「デスクトップサイトを表示」を開いたら、「New firmware version」と書かれた部分を⑥タップしましょう。
▲「New firmwareversion」をタップすると、ファイルを選択する画面になるので、「⑦参照」を選択します。
「参照」を選択したら、iCloud Driveの「Documents by Readdle」のフォルダに保存してある「fw-WiFiPort-ShAirDisk2_2.000-1.038」の⑧ファームウェアを選択しましょう。
ファームウェアを選択したら、赤色の「⑨Firmware update」のボタンを選択します。
▲「Firmware update」を選択すると、読み込み中のような画面が表示されるので10.待ちます。
少し待つと、「システムをアップグレードしています。5分お待ちください」と表示されるので、終わるまで待ちましょう。
アップグレードが終わったら、おそらくログアウトされるので、もう一度ブラウザで設定メニューを開き直して、「Settings」→「システム」→「Firmware update」の順に開いて現在のバージョンを確認しましょう。
バージョンが「2.0000.038」と表記されていればダウングレード成功です。
これでUSBストレージのNAS化が利用できるようになります。
パスワード設定しよう
▲USBストレージをNAS化すると、同じネットワークに繋がっている全ての人がアクセス可能になります。
一軒家などの自宅で使うのなら問題ないと思いますが、CATVのケーブルモデムやVDSLモデム、その他に学校や施設などの共用ネットを使っていると勝手にアクセスされるリスクがあるので危険です。
そのため、パスワードを設定して保護しておきましょう。
まずはブラウザから「設定メニュー(10.10.10.254)」を開いて、「①Settings」→「②ユーザー」→「③アカウント」の順に開きます。
▲「アカウント」を開くと、パスワードとパスワードを確認の項目に好きなパスワードを入力しましょう。
パスワードを入力したら、「適用」を選択すれば完了です。
ホスト名を変更 (任意)
▲続いては、ネットワーク上に表示されるホスト名を変更する方法を見ていきましょう。
これは変更してもしなくても構わないので、初期設定のままでいい方はスキップしてください。
やり方は、設定メニューを開いて「Setteings」→「①ネットワーク」 →「ホスト名」の順に進み、好きなホスト名を③入力して適用を押します。
これでホスト名が変更されます。
USBストレージを接続
▲次はいよいよ、USBストレージのNAS化を行なっていきます。
画像や動画ファイルが入ってるUSBメモリ、USB HDDなどを、「Digizo ShAirDisk」に接続しましょう。
ちなみに、公式ではUSBメモリがFAT32とexFATで64GBまで、USB HDDがFAT32とNTFSで2TBまでとなっていますが、それより大きい容量でも使えたという報告もあります。
USBストレージを接続したら本体のスイッチを有線LANに切り替え、有線LANケーブルを接続して、電源ケーブルをコンセントにさして電源をオンにしましょう。
(有線LAN環境がない場合は、Wi-Fiにスイッチを切り替えて、設定メニューから「Settings」→「ネットワーク」→「インターネット」の順にWi-Fiに接続します)
Apple TVに「FE File Explorer TV」をインストール
▲続いては、Apple TVに「FE File Explorer TV」という無料アプリをインストールして、実際にApple TVからUSBストレージの画像・動画を見ていきます。
まずは、Apple TVで「App Store」を開いて、検索のタブから「FE File Explorer TV」を検索して見つけ、選択します。
▲「FE File Explorer TV」を開いたら、「入手」のボタンを押してインストールしましょう。
▲「FE File Explorer TV」をインストールしたら、右上の「+(プラス)」のボタンを選択します。
▲「+(プラス)」を開いたら、「NAS」を選択しましょう。
▲「NAS」を選択したら、そのまま少し待ちます。
少し待つと、左側に「Digizo ShAirDisk」のUSBストレージのSAMBAが表示されます(ホスト名を変更した場合はその名前で)。
アイコンが表示されたら選択しましょう。
(表示されない場合は、これまでの設定でどこかが間違っています。)
▲アイコンを選択したら、Connect asの選択肢が表示されるので、「Registered User」を選択します。
▲「Registered User」を開くと、ユーザー名とパスワードを入力する画面になるので、ユーザー名に「admin」、パスワードに設定したパスワードを入力します。
ユーザー名とパスワードを入力したら、「Save & Login」を選択しましょう。
▲「Save & Login」を選択すると、うまくいけばUSBストレージのNASに接続し、ファイルを見ることができるようになります。
「USBDisk1_Volume1」を開くと、USBメモリやHDDのルートディレクトリが表示されるので、あとは閲覧したい画像ファイルや、視聴したい動画ファイルを選択して再生してみましょう。
以上が、「Apple TVでUSBメモリ・HDDの画像・動画を見る方法」になります。
▼「Apple TV 4K」はこちら
最後に
今回は、『Apple TVでUSBメモリ・HDDの画像・動画を見る方法!NAS化しよう』についてご紹介しました。
このように、「Digizo ShAirDisk PTW-SDISK1」という製品を使うことで、USBメモリやHDDをNAS化して、Apple TVで画像や動画を見ることができるようになります。
最初のファームウェアのダウングレードが面倒くさいのですが、それさえやってしまえばあとは割と簡単に接続できます。
あとはアカウントのパスワード設定もやっておいた方が良さそうです(パスワード無しでも使えます)。
皆さんも、「Digizo ShAirDisk」を使って、Apple TVでUSBメモリ・HDDの画像や動画を楽しんでみてはいかがでしょうか。