Apple TVで時計を表示する3つの方法!今何時?
今回は、「Apple TVで時計を表示する3つの方法」についてご紹介します。
「Apple TV (アップル・ティーヴィー)」は、アップルの販売するストリーミングデバイスで、さまざまな動画配信サービスやアプリ、ゲームなどが楽しめます。
そんなApple TVを使っていると、ふと「今何時だろう?」と時間が気になる時があると思います。
Apple TVには時計のアプリはありませんが、時間を確認する方法はあります。
そんなわけで今回は、Appel TVで時計を表示して時間を確認する方法について見ていきましょう。
Apple TVで時計を表示する3つの方法
1. コントロールセンターで表示する

▲1つ目のApple TVで時計を表示する方法は、「コントロールセンターで表示する」です。
Apple TVのコントロールセンターを表示するためには、Siri Remoteのホームボタンを長押しします。
※Apple TVのコントロールセンターは、tvOS 13以降で対応します。
▲Siri Remoteのホームボタンを長押しすると、コントロールセンターが表示されます。
Apple TVの「コントロールセンター」では、画面右上に時刻、日付、曜日が表示されるので、そこで時計を確認することができます。
Apple TVのコントロールセンターは、ホーム画面はもちろん、アプリやゲームを開いている最中でもどこでも表示できます。
以上が、「コントロールセンターで表示する」の方法になります。
2. Siriで表示する
▲2つ目のApple TVで時計を表示する方法は、「Siriで表示する」です。
Apple TVのSiriの機能を使うためには、Siri RemoteのSiriボタンを押したまま話しかけます。
Siriボタンを押して音声入力できる画面になったら、「今何時?」と聞いてみましょう。
うまく認識すると、Apple TVのSiriが現在の時刻を教えてくれます。
以上が、「Siriで表示する」の方法になります。
3. 時計アプリを使う
3つ目のApple TVで時計を表示する方法は、「時計アプリを使う」です。
Apple TVでは、App Storeでさまざまな時計アプリが配信されています。
Apple TVの時計アプリは、ClockZ Pro、Clock、Earth Clock、浮世絵時計、TVClock、TimerVisionなどがあります。
無料と有料でさまざまな種類があるので、お気に入りの時計アプリを探してみましょう。
▼「Apple TV 4K」はこちら
最後に
今回は、『Apple TVで時計を表示する3つの方法!今何時?』についてご紹介しました。
このように、Apple TVでは「コントロールセンター」、「Siri」、「時計アプリ」の3つの手段で時計を表示して時刻を知ることができます。
また、時計をアプリを使えばテレビに時計を表示するディスプレイとしても使うことができます。
皆さんも、Apple TVで時計を表示して快適に時刻をチェックしましょう。